TOPPAN
デジタル・ツインを駆使した買い物体験
Takramは、凸版印刷とb8ta Japanが開発したバーチャルとリアルを行き来する新しい買い物体験を提供するサービス「IoA Shopping™」、および本サービスの実証実験「Virtual b8ta」の開発パートナーとして協力しました。
「Virtual b8ta」は、b8ta Japanが運営する「b8ta Tokyo - Yurakucho」と連携し、友人と一緒にスマートフォンでアクセスできるバーチャル店舗や、実際の店舗に設置されたアバターロボットの遠隔操作、店頭のスタッフとのビデオ通話などをシームレスに行き来できるサービスのプロトタイプです。Takramは、凸版印刷のデジタルツイン事業構想のショッピング領域におけるUXを中心としたコンセプト構築やプロトタイプ開発、UIデザインなどを担当しました。
遠隔地から「バーチャル店舗」と「リアル店舗」を行き来してショッピング
スマートフォンのアプリから、b8taの「バーチャル空間」と「リアル空間」を行き来して買い物することができます。バーチャル店舗ではアバターを、リアル店舗ではアバターロボットを用いることで、どちらの空間でもウィンドウショッピングのように、モノとの偶然の出会いが体験できます。

友人や家族とグループでショッピング
バーチャル空間に複数人が同時に接続し、それぞれのアバターで空間を移動できます。空間内にいる人と音声で通話が可能で、商品が気に入った時は感情表現ができるエモート機能も実装しています。

リアル店舗にいる店員とすぐに会話
バーチャル空間からリアル店舗にいる店員と音声ビデオ通話ができます。スマートフォンにバーチャル空間とリアル空間の2画面を表示し、リアル空間のウインドウで店員が商品の紹介などを行い、遠隔地からでもリアルタイムに接客を受けることができます。

ARで商品の設計や使用イメージを確認
3D化された商品をさまざまな角度から確認できます。バーチャル体験を選択することで商品に合った使い方が表示され、店舗では体験できない商品でも実際に使用するイメージができます。

AIカメラでリアル店舗の人やロボットを検知してバーチャルに反映
店舗に設置しているAIカメラで人やロボットの位置を把握し、バーチャル空間上へリアルタイムに位置情報を反映します。どの商品に人が集まっているかや、店員に呼びかけるリアルショッピングさながらの体験を可能にします。

Project Information
- Client: TOPPAN
- Expertise: Digital
- Year: 2021
Project Team
- Project Direction: Hisato Ogata
- Creative Direction: Hisato Ogata
- Software Engineering: Keisuke OyamaMinoru Ito
- UI Design: Riku KawasakiMinoru Ito
- Concept Movie: Tatsuya Narita
- Design Research and Concept Making: Keisuke OyamaMinoru ItoRiku KawasakiTatsuya Narita
- PoC Collaboration: b8ta Japan
- 3D CG Production: KAYAC

Hisato Ogata
Design Engineer, Project Director

Keisuke Oyama
Sound Designer, Design Engineer, Project Director

Riku Kawasaki
Digital Product Designer, Project Director

Tatsuya Narita
Prototyping Engineer, Designer, Project Director

Minoru Ito
Design Engineer, Project Director